博多曲物を制作しているところです。柴田玉樹が曲物の合わせ目を桜の皮で綴じています。

アクロス福岡で「博多の工芸品を作る、伝える、使う」展が開催します

最終更新日: 2022年6月22日

こんにちは。博多伝統工芸品オンラインショップ Crafts of Hakata 店長のタナカです。

はかた国際工芸協会は、2022年6月13日(月)から1週間、アクロス福岡で博多の工芸品が集まる展示会を開催します。

出展販売される工芸品は、博多人形博多織博多曲物博多きり絵垣内敬一人形マルティグラス博多張子の7種類です。約200点が展示販売されます。

テーマは、「博多の工芸品を作る、伝える、使う」。工芸品は、日常生活で使われてこそのものです。そのため、工芸作家は工芸品がお使いやすくなるよう日々制作に取り組んでいます。工芸品は、作る、伝える、使うことによって生き生きとします。

展示会期間中は、絵付け体験、小物作りなど工芸作り体験も行われます。

場所はアクロス福岡2階の匠ギャラリーです。

展示会期間中は協会員の作家もおりますので、お気軽にお声がけください。みなさまにお会いできるのを楽しみにしております。

「博多の工芸品を作る、伝える、使う」展

1.日にち: 2022年6月13日(月)〜 6月19日(日)

2.時間: 10:00 – 18:00 *初日は12:00から、最終日は16:00まで

3.工芸品:

4.体験: 時間はすべて 11:00 – 16:00 *初日は12:00から

(1) 博多人形の絵付け: 6/13月、16木、18土
・おはじき: 500円
・土鈴(干支・アマビエ): 2,000円

(2) 博多曲物の小物づくり: 613月、14火、15水、17金
・時計づくり: 1,500円
・アクセサリー入れ(蓋つき容器): 3,000円

(3) 博多織の小物づくり: 6/13月 – 19日
・お守り袋: 600円
・がま口: 1,200円

※内容は変更になる場合があります。

5.場所: アクロス福岡 2階 匠ギャラリー
住所: 福岡県福岡市中央区天神1丁目1番1号
TEL: 092-725-9100(文化観光情報ひろば)
URL: アクロス福岡 匠ギャラリー ウェブサイト

6.主催: はかた国際工芸協会

7.お問い合わせ: はかた国際工芸協会事務局
TEL: 090 7158 8259 宮嶋
お問い合わせフォーム

緒方恵子の博多人形です。干支の寅の人形が3体並んでいます
博多人形 緒方恵子
宮嶋美紀の制作による3種類の博多織の博多帯です。
博多織 宮嶋美紀
博多曲物 玉樹 だえん弁当箱 箸箱
博多曲物 柴田玉樹

おすすめの博多の伝統工芸品

>> 博多伝統工芸品オンラインショップで全ての 商品を見る

この記事を書いた人

博多伝統工芸品オンラインショップCrafts of Hakataの店長の田中真です。

田中 真
博多伝統工芸品オンラインショップ Crafts of Hakata の店長です。工房&工芸品ショップめぐり、旅行が大好きです。ユーラシア大陸横断、世界一周など訪れた国は50ヶ国以上。はかた伝統工芸館企画委員、はかた国際工芸協会事務局。代表をつとめる(株)トリップインサイトでは工房を訪れるツアーを企画催行しています。

お買い物カゴ
上部へスクロール