博多の伝統工芸品の博多人形です。博多人形師、緒方恵子の作品「華」です。第36回博多人形与一賞展にて与一賞を受賞しました。歌舞伎十八番の一つ「助六由縁江戸桜」の一場面です。

博多の伝統工芸品(福岡県指定の特産民工芸品)

最終更新日: 2022年6月22日

商人の町として発展してきた博多は、長い歴史の中で様々な工芸品が育まれ、人々の手によって伝統工芸品として受け継がれてきました。

博多の伝統工芸品のなかで、現在、国指定の伝統的工芸品として博多織博多人形の2品目があります。また、福岡県指定の特産民工芸品としては、博多曲物、博多鋏、マルティグラス、博多独楽、博多おきあげ、博多張子の6品目があります。

このページでは、博多の8種類の伝統工芸品について説明します。

博多織

博多の伝統工芸品の博多織です。博多織で織られた帯が反物の状態で置かれています。

博多織の起源は、1235年に博多の商人である満田彌三右衛門(みつだやざえもん)が中国の宋に行き、技術を学んで博多に技術を持ち帰ったことが始まりです。

博多織特有の柄に献上柄というものがあります。この柄は、仏事で使われる花皿と独鈷をモチーフにしたものと、親子柄、孝行柄とよばれる太さの異なる線で作られているものを呼びます。

博多織の詳細について

博多織(宮嶋美紀)の商品を博多伝統工芸品オンラインショップで見る

博多人形

緒方恵子の制作による博多人形の作品「慶」です。黒く大きな牛の背で童子が笛を吹いています。

博多人形の誕生は、1600年に、今の福岡を治めることになった黒田長政が、城を築くために職人を集めます。そのときの瓦職人が作った素焼き人形が博多人形の始まりといわれています。

 博多人形には「美人もの」、「歌舞伎もの」など美しさや力強さを感じさせるものもありますが、「干支もの」「節句もの」などかわいらしいものも作られています。

博多人形の詳細について

博多人形(緒方恵子)の商品を博多伝統工芸品オンラインショップで見る

博多曲物

博多の伝統工芸品である博多曲物です。楕円の形をした弁当箱です。杉の木の模様と楕円の曲線が美しいです。

博多曲物の歴史は大変長く西暦200年までさかのぼります。日本の第15代天皇である応神天皇がお生まれになったときに、へその緒をいれた容器が、今の博多曲物でした。

曲物はネジなど全く使っておらず、ひとつひとつ手作りで、木のみ使用して作られています。

おひつやお弁当箱など作られていますが、ぜひ見ていただきたいのが「ポッポーお膳」です。こちらは子供のお祝いのときに使われるお膳です。お膳に書かれている松竹梅や鶴亀が特徴的で、子供の成長を願う気持ちが込められています。

博多曲物の詳細について

博多鋏

博多の伝統工芸品の博多鋏です。鋏の中心部には「卯」の刻印と「菱」をあらわすデザインが刻まれています。

今から700年ほど前に南宋の商人、謝国明が「唐鋏」を博多に持ち込んだのが始まりです。その後、幕府の献上品として、博多の刀鍛冶師である安河内卯助により唐鋏の製作に取り組みました。

1800年(明治13 年)に高柳亀吉が卯助翁の弟子となり、やがて師匠の刻印である登録「宇」の継承を許されました。その後、1887年(明治20年)に独立し、唐鋏を「博多鋏」と改称しました。一点一点丁寧に作られており、鋭い切れ味が特徴です。

マルティグラスでできた紅白2匹の金魚の置物です

マルティグラスは、「Multiple Layer Glass(マルティプルレィヤーグラス)」の愛称です。性質の違ういろいろな色のガラスを何層にも重ねて、美しい芸術作品になります。

1937年(昭和12年)のパリ万博で、日本のガラスとして初のグランプリを受賞しています。

干支モノや置物などもありますが、花瓶やおちょこやカップなど実際に日常生活で使えるものもあります。

博多独楽

博多の伝統工芸品である博多独楽です。大小、4つの赤、緑、紺、金の色からなる博多独楽が並んでいます。

1300年に中国から竹製の唐ゴマが日本に伝えられました。その後17世紀後半、木製のコマに鉄の芯を打ち込んだ「博多独楽」が作られました。このうように鉄の芯を持った博多独楽は、手に取って移動させることが可能になり、独楽を使った曲芸がうまれました。

博多おきあげ

博多おきあげとは下絵を描き、布や綿を使い立体的に盛り上げて作ったものです。立体感のある絵画のようです。

博多では、女の子が生まれた時に、博多おきあげを送る習慣がありました。明治、大正時代にはこのおきあげを作ることは女性の教養の一つだったそうです。

顔は手書きでひとつずつ丁寧に描かれています。着物を着たものは、重なりの部分や帯など色の配色も素敵です。

博多の伝統工芸品である博多張子です。猿、虎、だるまの博多張子です。

博多張子は、江戸時代から縁起物として作られてきました。作り方は今も江戸時代とほとんど変わっていません。木などで作った型に和紙を布苔で幾重にも張り重ね、乾燥させた後、手描きで絵付けをします。一つ一つ丁寧に手作業で作られます。

博多の大きなお祭り、博多どんたくで使うお面や、商売繁盛を願う十日恵比須の鯛の飾り、干支の置き物など縁起物として愛されています。

博多は、古来より貿易の中心地でもあったことから、ほかの国から伝わったものをベースにしたものも見受けられます。すべての工芸品は多くの人の努力により今現在まで伝わっていることを考えると、有り難さが一段と深くなります。

博多にいらした際は、博多の街に根付いた工芸品をぜひご覧になっていただきたいと思います。

博多の工芸品、博多人形、博多織、博多曲物、博多きり絵、垣内敬一人形を博多伝統工芸品オンラインショップでご購入いただけます。
博多伝統工芸品オンラインショップ 商品一覧

この記事を書いた人

博多伝統工芸品オンラインショップCrafts of Hakataの店長の田中真です。

田中 真
博多伝統工芸品オンラインショップ Crafts of Hakata の店長です。工房&工芸品ショップめぐり、旅行が大好きです。ユーラシア大陸横断、世界一周など訪れた国は50ヶ国以上。はかた伝統工芸館企画委員、はかた国際工芸協会事務局。代表をつとめる(株)トリップインサイトでは工房を訪れるツアーを企画催行しています。

お買い物カゴ
上部へスクロール