博多織万華鏡づくり体験で作った万華鏡の中です

福岡よかもん広場で博多織万華鏡づくり体験を行いました

最終更新日: 2022年8月27日

こんにちは。博多伝統工芸品オンラインショップ Crafts of Hakata 店長のタナカです。

夏休みも後半の8月25日(木)、はかた国際工芸協会が福岡よかもんひろばで博多織万華鏡づくり体験を行ったので報告します。

講師は博多織手機技能修士の宮嶋美紀がつとめました

博多織万華鏡づくり体験講座の開催場所は福岡県庁の最上階、11階にある物産観光展示室「福岡よかもんひろば」です。福岡よかもん広場は、福岡県の伝統工芸品や物産、観光を紹介する場所です。

今回の博多織万華鏡づくり体験の講師は、はかた国際工芸協会代表で博多織手機技能修士の宮嶋美紀がつとめました。

万華鏡は博多織とマルティグラスのコラボです

博多織の万華鏡?ちょっと聞き慣れないかもしれません。

万華鏡づくりの材料は、博多織の生地とマルティグラスです。博多織もマルティグラスも博多の伝統工芸品です。マルティグラスは性質の違うガラスを何層にも重ねたガラス製品で、1937年のパリ万博で日本のガラスとして初のグランプリを受賞しました。

今回の体験は、博多の伝統工芸品、博多織とマルティグラスのコラボなんです!

3回の体験教室とも満席!ご家族のみなさんに楽しんでいただきました

1日3回の体験教室でしたが、3回すべての回で満席となり、44名のお客様にご参加いただきました。

博多織万華鏡づくり体験の作業机の上です。万華鏡の筒、博多織の生地、マルティグラスが入ったケースなどが置かれています
博多織万華鏡づくり体験で、参加者が筒の外側につける博多織の生地にノリを縫っています
博多織万華鏡づくり体験で、子どもが確認のため万華鏡の中を見ています

万華鏡の筒の外側に博多織を巻き付けて、中にはマルティグラスと博多織のシルクの糸を入れます。みなさん、小さめのマルティグラス、絹糸を少しずつ入れて、万華鏡を覗きながら色と形の加減を調整していました。

博多織万華鏡づくり体験で作った万華鏡です。筒の外側に博多織の生地が貼り付けられています
博多織万華鏡づくり体験で作った万華鏡の中です

出来上がった自分だけの万華鏡は、伝統工芸が作り出す光の世界。夏休みのいい思い出、体験になっていたら嬉しいです。たくさんのご家族のみなさん、ご参加いただきましてありがとうございました。

はかた国際工芸協会では、出前工芸体験教室を行っています。博多人形の絵付け体験、博多織の機織り体験、小物作り体験、博多曲物の絵付け体験、講義など、博多の伝統工芸品の体験、ワークショップを行っています。小中学校、高校、大学、専門学校など各種学校、企業、団体など、ご利用いただけます。
お気軽にお問い合わせください。

はかた国際工芸協会 出前工芸体験教室

この記事を書いた人

博多伝統工芸品オンラインショップCrafts of Hakataの店長の田中真です。

田中 真
博多伝統工芸品オンラインショップ Crafts of Hakata の店長です。工房&工芸品ショップめぐり、旅行が大好きです。ユーラシア大陸横断、世界一周など訪れた国は50ヶ国以上。はかた伝統工芸館企画委員、はかた国際工芸協会事務局。代表をつとめる(株)トリップインサイトでは工房を訪れるツアーを企画催行しています。

お買い物カゴ
上部へスクロール